- トップ
- 海外インターンシップ情報
- STARTUP AFRICA in Rwanda 4th Batch - 激動の大陸を駆け抜ける13日間
海外インターンシップ情報
STARTUP AFRICA in Rwanda 4th Batch - 激動の大陸を駆け抜ける13日間
「最近、アフリカが気になっている」「急成長するアフリカ、今話題のルワンダのリアルを知りたい」
「将来、新興国での起業を考えている」
「将来、民間企業や国際機関の一員としてアフリカの未来を作って行きたい」
「アフリカに興味を持つ仲間とともに、ハードルの高い課題に取り組んでみたい」
そんなあなたにオススメなのが、ルワンダのビジネス視察とインターンをまとめて体験できる13日間のプログラム「STARTUP AFRICA」。
STARTUP AFRICAは、現地のリーダー達と共にアフリカの未来を作り上げる人財を育成するために2017年に始まりました。
STARTUP AFRICAは、将来、自ら起業を目指す人、民間企業や国際機関、NPOの一員として価値を生み出す人、パラレルワークで支援する人などが、それぞれの形でアフリカと関わり、未来に向けてアクションを起こすための第一歩です。
本プログラムでは、現地で成果を出すために必要とされる知識と能力を短期間で集中して身につける環境を提供します。
本格的にアフリカに関わりたいという人だけでなく、とりあえず飛び込んでみたいという人も大歓迎です。

WHY AFRICA?
人口増加・経済成長とリープブロック現象が起こっている、アフリカ。・人口増加と経済成長
アフリカはこれからの数十年、世界で一番人口が増加する地域と言われています。10億人を超える人口はこれからアフリカ経済の発展とともに巨大な消費市場へと変貌します。豊富な天然資源に恵まれたアフリカの過去10年の実質GDPの平均成長率は5.4%と急成長を遂げていますが、まだまだ日本に当たり前にあるような製品やサービスも少なく、まだまだ入り込む余地があります。
・リープフロッグ(カエル跳び)現象
またアフリカでは、未発達なインフラと携帯電話の急速な普及など技術革新の条件が重なり、「リープフロッグ(カエル飛び)」と呼ばれる技術の段階的な進化を飛ばしたイノベーションが次々と生まれています。実際にケニアのGDPの半分近くが取引されるというモバイルマネー「M-Pesa」は、水道・電気などの基礎インフラより早くケニア全域に広がっています。それ以外にも遠隔医療やドローンを使ったサービスなど、次々と新しいサービスが生まれています。
WHY RWANDA?
ルワンダと聞くとまずイメージに浮かぶのが、1994年に起こったジェノサイド。20年余りたった現在は、負の歴史を乗り越え、経済成長や安定した治安、教育水準の向上、先進的なICT産業への投資などで注目を集めています。
世界銀行の報告書「Doing Business 2017」では、ルワンダはアフリカで2番目にビジネスがしやすい国にランクインしています。また、世界経済フォーラムが発表したジェンダー・ギャップ指数でも、ルワンダは世界で4位にランクインしています(日本は114位)。
資源に乏しい内陸国と言った地理的な条件や、1200万人足らずの少ない人口というハンデがあるからこそ、ICT人材など「人」への投資を重視しているルワンダのリアルを体感してみましょう。
ルワンダは、治安が非常に安定しており、プログラムに集中できる環境が整っています。

(写真:非常に治安がよく、ゴミ1つ落ちていないルワンダの街並み)
ビジネス視察と現地企業でのインターンシップを合わせたハイブリット型プログラム「STARTUP AFRICA」
① アフリカの社会・文化・経済への理解力アフリカで活動する上で、現地の社会・文化・経済の理解は欠かせません。
現地の市場でのミッション、ジェノサイドの歴史、コーヒー農場から輸出までのサプライチェーン、最先端のスタートアップからスモールビジネスの視察まで、幅広い分野や立場の人からの話を聞くことで本やインターネットでは得られない深い理解を目指します。また、多様なバックグラウンドを持つ他の参加者と一緒に取り組むことで、1つの事象でも10人いれば10人分の視点を得ることができます。

(写真:英国発遠隔医療スタートアップ企業に訪問。ルワンダを拠点にアフリカ全土の展開を目指している。)
② 課題解決力
Google Venturesが開発したデザイン・スプリントという手法を使い、3〜5人のチームでパートナー企業の課題解決に取り組みます。まずは現場の状況を理解しマップに落とし込んだ後に、最も重要な課題を見つけます。その課題に対して最適なソリューションを見つけ、プロトタイプを作り検証するまでを最速で行います。

③ 「0」から「1」を生み出す力
プログラム前半を通して発見した課題を解決するような事業を1〜5人のチームで作ります。各メンバーのピッチから始まり、チーム作り、ビジネスモデルや事業計画の策定、MVPの作成と検証までを3日間でこなします。最後は審査員の前でのプレゼンを行います。
*MVP (Minumum Viable Product):最低限の労力で、顧客に関する仮説が検証され、チームの学びが最大化できるプロダクト

ルワンダでの成長を加速させる仕組み
・ リーダーシップ・チームワーク一人でできる仕事は限られています。大きなインパクトを出すにはチームで結果を出すことが必要になります。複数の難しいミッションをチームで遂行していく中で、リーダーとして、チームの一員として、自らの強みは何なのかを見極め、最適な連携方法を探りながら経験を積みます。
・目標設定
最終日は、プログラム全体を振り返りつつ、今後どのような目標に向かうのか、それを達成するためのアクションプランを策定します。チームメンバーやメンターのフィードバックを活用しつつ、徹底的に自分に向き合います。
身に付く力・得られる経験
・ルワンダのICT産業の発展を肌で感じる経験・ルワンダの現地サービスを知り、アウトプットする(結果を出す)経験
・英語で学び、英語で現地ビジネスを実践する経験
・実際の商品を扱い、マーケティング・販売に関わる経験
・ルワンダで働く日本人・ルワンダ人と出会い、アフリカで働くことを知る経験
・アフリカやマーケティングなど同じ分野に興味を持つ同世代との出会い
・新規事業開発者からのマーケティングに関するレクチャーとフィードバック
こんな人を求めています
・短期間の海外インターンシップに挑戦したい方・アフリカでビジネスチャンスを探している方
・将来はアフリカで事業をしたい、働きたいと考えている方
・ルワンダの奇跡の復興を肌で感じたい方
・ルワンダのスタートアップに興味がある方
研修概要
● アフリカへの理解を深める3月5日〜3月9日 - 5日間
・現地オリエンテーション
・ルワンダ注目スタートアップ視察
・アフリカで展開する海外スタートアップ視察
・ルワンダ発インキュベーション施設視察
・現地スモールビジネス視察
・キガリ虐殺記念館視察
・ローカル市場でのプチミッション
・日本人駐在員・起業家との交流会
・起業家の講演
● ルワンダの観光資源を体感する(任意)
3月10日 - 1日間
・ルワンダ周辺観光(予定)
第3期ではアカゲラ国立公園のサファリに行きました。
● パートナー企業の課題解決ミッション
3月11日〜3月13日 - 3日間
・スプリントを使ったルワンダ企業の課題解決
・経営者へのプレゼン(※英語の可能性あり)
●「0」から「1」を作るビジネスコンテスト
3月14日〜3月16日 - 3日間
・現地で感じた課題に基づいた新規事業立案
・現地経営者などの審査員へのプレゼン(※英語の可能性あり)
● 帰国後のActionプランの策定
3月17日-1日間
※尚、本プログラムは現地集合、現地解散のプログラムです。
※予定は一部変更する可能性がございます。
研修日数、時間
2019年3月04日(月)ルワンダ着※何時に到着しても問題ないです。2019年3月05日(火)プログラムスタート
2019年3月17日(日)プログラム終了
2019年3月18日(月)ルワンダ発※何時出発の便でも問題ないです。
※現地集合現地解散
※最小催行人数は15名の予定です。
※予定は一部変更する可能性がございます。
お問い合わせ
------------------------------主催/運営
------------------------------
本プログラムはタイガーモブ株式会社が主催・運営いたします。
エントリー前に以下のタイガーモブ株式会社のプライバシーポリシー(http://www.tigermov.com/privacy/)
をお読みになり、同意された上でエントリーしてください。
タイガーモブ株式会社
http://www.tigermov.com
【お問い合わせ】
Email : support@tigermov.com
Tel :03-4531-9463
関連する体験談
コメント
コメントはまだありません。