- トップ
- 海外インターンシップ情報
- 台湾│台湾進出支援コンサルタント集団でのインターンシップ(中国語必須)
海外インターンシップ情報
台湾│台湾進出支援コンサルタント集団でのインターンシップ(中国語必須)
台湾進出支援の企業でのインターンシップです。中国語を活用してのインターンシップです。
「日本の中小企業は台湾経由でアジア進出を目指せ!」
私達、LinkBizは、自らの現場経験に裏付けされた確かな実績をもとに、
ワンストップで台湾・アジア進出支援を行っております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆では、なぜ今、台湾進出なのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
著しく成長を続ける中国・東南アジア経済。
しかしながら、日本人や日本企業が単独でビジネスを
展開するには複雑多様なリスクが伴います。
そこで、まずは台湾に進出することで、中国・東南アジアへ向けての
テストマーケティングを行い、文化・言語・商習慣において中国や
東南アジアに精通する台湾人人材を確保するなどして、
アジア各地への足掛かりとします。
その上で、現地法人として中国・東南アジアに進出する台湾で
台湾企業パートナーを見つけ出し、共に中国・東南アジアに進出する、
或いは、台湾人材を活用して中国に展開をする、
など様々な台湾リソースを使って中国・東南アジアに
展開していくことが可能になってきます。
その他にも、
・相性抜群な台湾企業との補完関係
・魅力的な低税率(従来の25%から2011年より17%に)
・日本の1/3程度の低コスト
・日本語人材豊富な世界一の親日国家
・日本から日帰り可能な至近距離
など、様々な理由で、台湾が注目されつつあります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆インターンシップ内容
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・部門責任者の秘書業務
・業者との会議への参加
・顧客面談への参加
・資料作成
・日本向け進出支援サイトの更新、メンテナンス、変更など
・其の他雑務対応
会社特徴
■アジア各地の店舗経営経験を持つコンサルタント集団LinkBiz台湾にお問合せ頂くお客様の中には
「日本国内やアジアの様々な進出サポート企業を訪ねたが、言葉がしゃべれる人はいても、アジアの現場実務に精通した人から生の経営情報を聞ける機会が少ない」
と仰る方が少なくありません。
LinkBiz台湾の所属するベンチャー・リンク台湾では台湾をはじめ、アジア各地で店舗ビジネスを営んでおります。
その為、常に直接消費者の動向に接しており、敏感に消費者の動向を掴み取ることができます。
また、現場のマネジメントに携わっていると様々な経営の課題や解決方法に対する情報が得られ、机上では得られない多くの経験が得ることができます。
LinkBiz台湾でコンサルティングに携わる者は全てこの経験を積んでいます。
そして、その経験をもとに台湾、アジアに進出される企業様に有効なアドバイスさせて頂いております。
■日本企業のアジア進出戦略サポーター
LinkBiz台湾の所属するベンチャー・リンク台湾は台湾・香港・中国に法人を持ち、日本とシンガポールに活動拠点があります。
その為、各地域のビジネス環境を客観的かつ相対的に比較しやすい環境にあります。
日本企業にとってのアジア第一進出地域は企業様毎に最適地域は異なります。
海外進出のファーストステップにつまづいてしまうと、その後なかなか先へは進めません。
主観的な判断に惑わされず、自社に応じた冷静なアジア進出戦略の構築が求められます。
LinkBiz台湾では、アジア各地に展開するネットワークを活かして顧客の現状を客観的に分析し、最適なアジア進出戦略構築のお手伝いをしております。
経営者からの一言
私たちは「日本の中小企業がアジア進出のファーストステップで失敗しない法」に特化したコンサルタント集団です。
戦後最大の危機を襲った東日本大震災、そして未体験ゾーンに突入した超円高。今や成長著しいアジアへの進出は業種や規模の如何を問わず、企業の存続に必要不可欠な戦略テーマとなって来ました。
しかしながら、未だアジア進出を果たせていない中小零細企業にとって、トップがいくらアジア視察を繰り返しても、自社に合ったアジア進出戦略を定めることができないのが実情のようです。
果たしてどの国・地域から進出して行くのが良いのか?自社に合った各国のリスクとチャンスの分析はどうか?
候補の国や地域を客観的に比較した上で自社に合った進出戦略を決めたいのだが、それぞれの国の知り合いに聞いても、その国のチャンスとリスクしか分からず、冷静に候補地を決定できない。
資本形態は独資か合弁か?良い合弁先に巡りあることが出来るのか、もしくは腹を固めて単独で進出すべきか?
日本のノウハウをどこまで持ち込めば良いか?また、ノウハウの現地化はどのようにすれば良いか?
日本からアジアで生き抜くことのできる現地経営者人材を派遣する余力がない中、どうすればそのような人材を 確保する事が出来るのか?
更に進出すべき国や地域が決まっても、悩みは尽きません。
地の利が分からない中での、現地の優良物件を如何に確保すれば良いか?
言葉の問題がある中で現地の人材確保はどうすべきか?
お金の管理をどのようにして誰に任せたら良いか?
現地に不慣れな為、事業を始める前から事前想定外の出費が次から次へとかかってしまう。
リーマンショックを皮切りに、昨今では震災・円高の影響もあり、弊社にはこのような悩みを抱えた多くの中小企業経営者が訪ねていらっしゃいます。
弊社は2005年の設立以降、アジア各国で一貫して店舗ビジネスを中心としたBtoCビジネスを行って参りました。現地消費者の消費行動に対する実体感無くして、上記のようなお客様からのご要望に真の意味で応えることはできないと考えたからです。机上の空論や付け焼刃のノウハウでは無く、アジアの現場で得た成功・失敗の両体験を余すところなくご提供する。それが私どもの基本姿勢です。
募集要項
■インターンシップ場所台湾 台北
■インターンシップ期間
半年以上
ワーキングホリデーを取得し、お越しください。
■インターンシップ日数、時間
応相談
■報酬、手当て
応相談
■必要なスキル・資格
・中国語
・基本的なPCスキル
・画像編集ソフトが使用可能
■社内での使用言語
中国語
■社員構成
日本人:2名、台湾人:2名
■こんな人を求めています。
・語学力に関わらず、果敢に会話できる方。
■身に付く力、得られる経験
・中国語のみので働く環境
・日本人を顧客とし、台湾人業者と間での仲介業務の実務経験
その他の海外インターンシップ、体験談情報もチェック!
☆台湾のインターンシップ、体験談まとめ☆気軽に相談♪海外インターンシップ説明会
海外インターンシップ 参加の流れ
※本プログラムはタイガーモブ株式会社が主催・運営いたします。■ステップ1 :ご応募
海外インターンシップにご興味ある方は、下記よりエントリーください。
ご興味あるインターンシップや、あなたの志向性や希望をお聞きした上でマッチしたインターン先をご紹介致します。
■ステップ2 :第一志望の確定
第一志望をご決定頂き、正式にご応募頂きます。
書類選考に合格した方は、受入先の面接を受けていただきます。
■ステップ3 :参加確定
選考に合格し、参加が決定しましたら、書類のご提出や参加費用をお振込頂きます。
※参加費用は期間の長短に関わらず一律学生108,000円(税込)、社会人162,000円(税込)を頂戴しております。なお、決定前の段階では一切費用は発生致しません。
〈参加費用に含まれるもの〉
・カウンセリング、マッチするインターンシップ先のご紹介
・渡航前オリエンテーション
・到着時の空港ピックアップ(一部ピックアップを行っていない企業もあります。詳細はお問い合わせください。)
・海外危機管理サービスの提供
・ブログ投稿機能の利用アカウントの提供
・事後オリエンテーション(任意)
・海外インターン経験者限定コミュニティおよびイベントへのご招待(任意)
・就職サポート(任意)
■ステップ4 :事前研修
現地に行って成果が出せるように課題を与えますので、真剣に取り組んで下さい。また、渡航に当たっての注意点などについても確認します。
■ステップ5 :インターン開始
インターンシップ中にトラブルや事故などが起きた場合や病気・怪我の場合、また万が一の事態が発生した場合は早急に弊社までご連絡ください。また、インターンシップ中に抱えた悩みや不安は、我々はもちろん、コミュニティにシェアし、解決策を考えることもできます。
■ステップ6:帰国
インターンシップ終了後、希望者には企業さまからのレコメンデーションレターの送付や事後研修を実施致します。希望される場合はその旨タイモブ担当者にご連絡ください。また、帰国後も引き続き就職活動サポート、タイモブコミュニティの利用、タイモブイベントへのご招待など、様々な機会をご提供致します。かけがえのない一生涯の仲間と共に未来を創っていきましょう。
お問い合わせ
------------------------------主催/運営
------------------------------
本プログラムはタイガーモブ株式会社が主催・運営いたします。
エントリー前に以下のタイガーモブ株式会社のプライバシーポリシー(http://www.tigermov.com/privacy/)
をお読みになり、同意された上でエントリーしてください。
タイガーモブ株式会社
http://www.tigermov.com
【お問い合わせ】
Email : support@tigermov.com
Tel :03-4531-9463
関連する体験談
コメント
コメントはまだありません。