インドネシア〔ジャワ島スマラン〕国際ボランティア日記《Day5 》
インドネシア〔ジャワ島スマラン〕国際ボランティア日記《Day5 》
こんにちは!高校生ブロガーのびしんです!
今日の「マジかインドネシア」
屋台で注文したものは全てお会計の時にお店の人に自己申告するシステム?!
今日は「ウォッシングチーム」ということで朝5時に起床し朝の礼拝に参加し朝ごはんを食べた後孤児院の掃除をしました!
その後は昨日と同様子供達と遊びました。
今日は、子供達にチェスをやろうと言われ、わりかし本気トーンで「YES」
と言いました(笑)


最初は、ニコニコして余裕顔で写真撮ったりしていたのですがだんだん小学生相手に本気になり途中経過を撮影し忘れました笑)
結果はいつの間にか自軍まで責められていて完敗。
その後も何度か勝負したのですが一度も勝てず、悔しがる僕を見て子供達は大爆笑
高校生のメンタルはズタボロにされました
でも相手が本当に強かったんです^^;
その後、ボランティア団体だけで昼食をちかくのチキンラーメン屋さんで食べることになりました!


店内は10畳くらいの広さで油でテッカテカのテーブルクロスのひかれた長机が4つ並べてありました。
そして、その机の上には大皿に入った揚げ物が無料です感満載で置かれていました
僕は、無料なのかなと不安になりながらもそれらをパクパク


ひとつは「小さいお好み焼きのようなもの」でかき揚げのような味がしました。
では、ここでクイズです!
もうひとつの揚げ物、これは何を揚げたものでしょうか?


正解は「バナナ」でした。
味はほぼ無味に近いくらい薄くて
すごく遠くのほうにバナナが感じられる揚げ物でした。
そしてとうとうメインのチキンラーメンが出てきました


これがまぁ美味しくて、もう1杯食べたくなる味でした。
日本のチキンラーメンとの違いはインドネシアのほうが少し甘めの味付けで
日本の塩辛い感じは全くありません。
麺が若干のびて太くなってる感じもこれまたグッドでした。
お腹もいっぱいになりお会計をしようとお店の人に声をかけた時
ここで今日の「マジか、インドネシア。」
お店の方は僕に「食べたものを教えてくださーい」と言いました
僕が驚いたことは2つあります。
ひとつ目は、あの無料です感満載の揚げ物は食べた数だけお金を取られるということ
今考えると当たり前のことですが少し驚き
そしてふたつ目は、食べたもの飲んだものは全てお会計の時にお店の人に自己申告というシステムだということ
これには、インドネシアに慣れてきただろうと思っていた僕もさすがに
まじか、インドネシア。
その後、3時くらいから孤児院で歯磨き教室と手洗い教室を開きました!

授業内容は、インドネシアに元々ある歯磨きの歌と手洗いの歌を子供達に歌って教えその後に、その曲に合わせながら実技を楽しく学ぶスタイルで行いました。


また、1人1人に歯ブラシを配り本人の名前を書いてあげたりもしました。



孤児院の子供達には手を洗ったり歯を磨くなどの習慣があまり身についていなく、虫歯で歯がない子もいました。
でも、この授業をやって歯を磨き終わった後に歯を見せに来てくれたりしてその都度ほめてあげるとすごく喜びその日の夕食のときに、手を洗っていたり歯を磨く場面が見られて少しでもその習慣が子ども達に身につくきっかけになったのかなと感じました。
その日の夕食では同じボランティア団体の方がおにぎりと寒天ゼリーを作ってくれて久しぶりに日本の味を食べました。


でも、インドネシアでは素手でお米を握ることに抵抗があり孤児院の方々にはこれは子供達に提供できないと言われてしまい
子供達と日本食を楽しむことはできませんでした。
インドネシアではおにぎりのようなものを作る時はふたつのスプーンで小さいボール状で作るのが一般的だということもその時初めて知りました。
今日は、町の屋台に行き異文化をバンバン体験できました
また、歯磨きや手を洗う習慣のない子ども達に楽しく習慣を身につけてもらう授業を行っていて、習慣を身つけさせることの大変さや言葉が通じない部分を歌や絵で教え伝えることの大変さも学べました。