たびりっち体験記④| 機会がそこにある!
==========================
まず、謝罪からしなくてはなりません。
自分の投稿の順番を飛ばしてしまいました。
申し訳ありません。
==========================
皆さんこんにちは!!
プロゴルファーの石川椋(いしかわりょう)です!?

ちなみに本名です!
よく名前について突っ込まれるので、最初からネタとして使いました(笑)
宮城県生まれ、宮城県育ち、宮城県在住の大学4年生です。
最近、卒業が確定したので、ほっとしているところです。
プログラムの詳細については、トップバッターのともやが書いてくれたので、ここでは割愛します。
僕は3つお伝えしたいと思います!
①参加しようと思ったきっかけ、参加の目的
②参加前と参加後の価値観の変化
③AJITORA(インド合宿)の魅力
以上の3つです。
①参加しようと思ったきっかけ、参加の目的
初めてインド合宿のことを知ったのはちょうど1年前。ジョブウェブのイベントの参加者から話を聞きました。
※ちなみに参加したイベントはこちらです↓↓
『10°“就活”NIGHT CAFÉ~就活とこれからのキャリア~』
http://www.jobweb.jp/information/show/cid/14071/type/seminar/entry_id/sm-0995

イベントのことを忘れかけていた昨年10月ごろ、第3期も開催するとのメールが届いたので、早速連絡をしてみました。すると、菊地さん(AJITORA代表)がとても熱く説明してくださったので、すぐに参加を決めました。
参加を決めた理由は、自分を変えたいという想いを密かに抱えていたからです。僕は周りに流されやすく、ネガティブな考え方をしていました。そんな自分が嫌で仕方なかったのです。しかし、自分の力ではなかなかその性格は変わらず、機会に頼ろうと思いました。それが今回のインド合宿です。
②参加前と参加後の価値観の変化
プログラムの紹介としてはどうかと思いますが、インド合宿中に価値観は大きく変わりませんでした。なぜなら、人の価値観(性格)は簡単には変わらないからです。僕の場合、22年間同じ性格でいるので、変えるとしたら同じ時間は掛かると思います。
ただし、インド合宿は自分の嫌な性格を変える『キッカケ』として、最適なプログラムです!

インド合宿は普段と違う点が大きく分けて3つあると思いました。
⑴国
当たり前ですが、日本とインドでは全く環境が違います。まず、空港に降りた時点での匂いがすでに違います。みなさんのご想像通り、カレーのスパイスの匂いがします。言語、交通、
商習慣、ありとあらゆるものが日本とは違います。
⑵仲間
年末にインドに集まるような人たちなので、基本的にクレイジーな人が多いです。みんなキャラが濃く、何をやっても楽しいです。
⑶マインド
⑴と⑵が違うので、自然とマインドも違ってきます。非日常が味わえ、なんだかテンションが常時高くなった感じになります。
これだけ環境が違うので、新しい発見はいくらでもあります!
僕自身もインド合宿に参加して感じたことは数えきれないくらいあります。日本の治安の良さ、清潔さ、食べ物のおいしさ、文化の多様性、時間に対する考えかたetc…あげるとキリがありません。
合宿期間中だけでは価値観は大きく変わりませんでしたが、今後自分の人生の選択において、大きな影響を与えると思います。
③AJITORA(インド合宿)の魅力
②でも少し触れましたが、普段とは違う環境が提供されているというのが魅力です。何か自分を変えたいと思っていても、自分の力だけではなかなか難しいということが多いと思います。そんなとき、環境を変えることによって、キッカケは作ることができます。そのキッカケとしての具体的な選択の一つにAJITORA(インド合宿)があると思います。
また、予期せぬ出会いがあるということも魅力です。僕自身も今回のインド合宿で奇跡的な出会いがありました。それは行きの移動中で、トランジットでスリランカに滞在しているときに、知り合いに遭遇しました。その人は、①で紹介したジョブウェブのイベント(『10°“就活”NIGHT CAFÉ~就活とこれからのキャリア~』)で会った人です。まさか、スリランカで、しかもトランジット中に再会するとは思いませんでした。これはAJITORAがインド合宿という機会を提供してくれたからです。

※写真中央にいるのが、1年ぶりに再会した斎藤悠輔さんです
AJITORAは無限の成長の機会と出会いを提供しています!
そこが最大の魅力です!
もし留年していたら、また第4期のインド合宿に参加していたかもしれません(笑)
以上思ったことを書きましたが、このブログからなにか感じ取っていただけることがあれば幸いです!僕は今春から社会人になるので気を引き締めて、頑張っていきたいと思います!
ここまでお読みいただきありがとうございました!!
石川 椋